【ベーシストのための音楽理論】- テンションとは

Threadsで出会った、音楽理論解説

 たまたま、Threadsで出会ったのだが、この人の音楽理論はわかりやすい。そして実用的な気がする。
 ので、自分の勉強用、備忘録として書き留めていこうかと思う。

テンションとは

テンション

ナチュラルテンション

 コードトーン以外のダイアトニック内にある音。
 例えば、Cのコードトーンは、C,E,G. ナチュラルテンションは,D(2,9),F(4,11),A(6,13)

オルタードテンション

 コードトーン以外のダイアトニック外にある音。
「オルタード」は、音楽用語で「変化した」という意味で、主にドミナント7thコードのテンションノート(9th、11th、13th)が変化した音(b9th、#9th、#11th、b13th)を含むスケールやコードを指します. 
 上の画像で言えば、黒鍵の部分。あれ?♭7はテンションではないんだ。m7で使うからかな?

3.ダイアトニックとは

「ダイアトニック」は、音楽理論における用語で、主に「全音階」を意味します。具体的には、長音階や短音階のように、1オクターブを5つの全音と2つの半音で構成される音階を指します。また、ダイアトニックコードとは、これらの全音階の音のみで作られたコードのことです。

詳細:

  • 全音階:ダイアトニック音階は、7つの音で構成され、全音と半音が一定のパターンで配置されています。例えば、Cメジャースケール(ドレミファソラシド)はダイアトニック音階の一例です。
  • ダイアトニックコード:ダイアトニックコードは、ダイアトニック音階の各音をルート(根音)として、3度ずつ音を重ねて作られます。例えば、Cメジャースケールの場合、C、Dm、Em、F、G、Am、Bm-5という7つのダイアトニックコードができます。
  • 対義語:ダイアトニックと対になる概念として「クロマチック」があります。クロマチックは、半音階全体(12音全て)を指し、ダイアトニックが使用しない半音も含まれます。

この記事が参考になった!と思ったら、下のバナーをクリックして応援お願いします😊


Osya's Blog - にほんブログ村

🎯仕事に疲れたときは

 私はこれです。仕事終わりや、チョっとつかれたときに、ミックスナッツとウイスキーまたは赤ワイン。
 ミックスナッツも普通に噛めます。
 トリフ塩があれば最高です。軽く燻製してもグッド

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です