【ベーシストのための音楽理論】- ベースでコード演奏
Threadsで出会った、音楽理論解説
たまたま、Threadsで出会ったのだが、この人の音楽理論はわかりやすい。そして実用的な気がする。
ので、自分の勉強用、備忘録として書き留めていこうかと思う。
ボサノバ
ベースでコード演奏するには、ボサノバが一番いいと思う。ルーパーで伴奏をバックに入れて、ソロの練習もいける
画像は、ギター用だが、4弦しか使っていないのでベースの4弦で大丈夫。
これでオクターブ上を弾けばよい。
CM7はギターでは8フレット、ベースだと20フレットを抑えなければならず難しいので、1,2,3弦のコードに変換する。以下にタブ番号で表現。
CM7 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 〇 | ||||
2 | 〇 | ||||
3 | 〇 | ||||
4 | |||||
Fret | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
Cm7 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 〇 | ||||
2 | 〇 | ||||
3 | 〇 | ||||
4 | |||||
Fret | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
Bm7 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 〇 | ||||
2 | 〇 | ||||
3 | 〇 | ||||
4 | |||||
Fret | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
Bbdim7 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 〇 | ||||
2 | 〇 | ||||
3 | 〇 | ||||
4 | |||||
Fret | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |






うーむ、なかなか難しい。
疲れたのでここで、ツールの紹介をします。
譜面管理ソフトとページ切り替え機
ライブをしていて、曲数が多く、暗譜ができないとき、譜面を見ることになります。譜面と言ってもベーシストなのでコード進行ですが。
今まで紙のコード譜を譜面立てにおいて見てたのですが、暗い会場だと見えないことがあります。譜面を照らすライトもあるのですが、いまいちよく見えませんん。
そこで、知人の推薦する、譜面切り替えソフトを購入してみました。
長くなりそうなので、別記事にしました。
この記事が参考になった!と思ったら、下のバナーをクリックして応援お願いします😊
🎯練習に疲れたときは
私はこれです。仕事終わりや、チョっとつかれたときに、ミックスナッツとウイスキーまたは赤ワイン。
ミックスナッツも普通に噛めます。
トリフ塩があれば最高です。軽く燻製してもグッド