ノートPCの、SSD 250G -> 1T へ換装。容量増えない ➡ なんとか拡張成功

Win11をアップデートしたら、Cドライブの容量激減

 Win11をアップデートしたら、Cドライブの容量激減し、エクスプローラーでの画像表示がされなくなったり、動作不安定になったりした。
 もともと、大きいアプリをインストールできなく、アプリを外部HDDにインストールしたりしていたが、持ち出し時の不便さとか、残り容量を気にしなければならない等以前から、拡張はしたかった。
 何しろひどかったのが、iCloud driveのアプリ。Cドライブにしか保存ができなく、削除したら、Cloudからもローカルからもファイルが削除され復旧ができなかったことだ。
 そういうこともあり、今回、SDDの換装を試みた。

SSDを大容量に換装すればいいらしい

  最近、世話になってる、ChatGPTに聞いてみた。
  「Dell Inspiron 5485 ですが、C Driveの容量が少なくなり、増量したいがどうすればよい?」 
  4つ提案があったが、今回必要なのは、方法3

  • ✅ 方法1:Dドライブ(または他の未使用領域)からCドライブを拡張する
  • ✅ 方法2:不要ファイルを削除して空き容量を増やす
  • ✅ 方法3:別のSSDへ交換してCドライブ容量を根本的に増やす
  • ✅ 方法4:外付けHDDやOneDriveなどにファイルを移す

✅ 方法3:別のSSDへ交換してCドライブ容量を根本的に増やす

Inspiron 5485はM.2スロット対応のSSDを搭載しているため、より大容量のSSDに換装するのが最も効果的です。

必要なもの:

  • M.2 SSD(NVMe)例:1TB
  • SSDクローンソフト(Macrium Reflect、EaseUSなど)
  • USB-M.2変換アダプタ(クローン時に使用)
  • 精密ドライバー

流れ:

  1. 新SSDをUSB経由で接続し、クローンソフトでCドライブを複製
  2. 本体を開けてSSDを交換(M.2スロット)
  3. 起動して正常に動作すればOK

💡クローン作業が難しければ、PCショップなどで依頼も可能(数千円〜1万円ほど)

何を買えばいいか

 これも、聞いてみた。従来は自分で調べていたが、AIに聞くとすぐ答えが返ってくる。自分で調べると1日位かかっていたような。
 「M.2 SSD(NVMe) のおすすめは?」

 ✅ 1. 高速&高耐久で定番:

  🔷 Samsung 980 / 970 EVO Plus
  • 容量:500GB / 1TB / 2TB
  • 読込:最大 3,500MB/s、書込:最大 3,000MB/s
  • 長寿命・安定性抜群(信頼性No.1クラス)
  • 保証:5年

  💡迷ったらこれ。価格と性能のバランスが◎

  この手の商品は信頼性が重要。Amazonで検索。AIもAmazonを推薦していたので。
  購入した、SSDは『Samsung 990 EVO Plus 1TB PCIe Gen 4.0 ×4 NVMe M.2 (2280) TLC NAND 最大 7,150MB/秒 内蔵 SSD MZ-V9S1T0B-IT/EC 国内正規保証品

 USB–M.2変換アダプタも、聞いてみた。

 ✅ORICO NVMe SSD ケース M.2 USB 3.1 Gen2:

  🔷 ORICO M.2 SSD 外付けケース 【NVMe / SATA 両対応】


  購入した、SSD外付けケースは『ORICO M.2 SSD 外付けケース 【NVMe / SATA 両対応】M2 SSD ケース USB3.2 Gen2接続 10Gbps高速転送 UASP対応 アルミケース ssd m.2 ケース 2230/2242/2260/2280 M key/B+M key SSD対応 M2PVM


 AIのおすすめを素直に購入してしまったが、ちゃんと動くかやや心配だった。
 うれしいことに、翌日の昼までにポストに配達。早速、換装作業。

Cドライブを、新SSDにコピー

 参考にした、HPは以下。

Macrium Reflect Freeを使ってSSDをクローンし、大容量のSSDに移行する|せっかくだから

はじめに 今回当方が使用しているPCのSSDの容量を拡張するため、Macrium Reflect Freeを使用して、使用していたSSDをより容量の大きいSSDにクローンし、SSDを交換しまし…


 HPどおりに進めていけば、コピーは難なく完了。

HPを参考にSSD換装

 参考にした、HPは以下。
 以前、メモリの増設をしたことがあるので、ノートPCの分解は経験あるはずだが、全く忘れていたのでこれも、いくつかのYouTubeなどを参考。

Dell 5485のメモリ増設&SSD換装手順・初心者向け解説 :     フワオブログ

Dellノートパソコンのメモリ増設( Inspiron-14-5485の場合) このパソコン、メモリが4×4の8GBメモリなんですが、 どうやらGPUの為に2GBほどハードウエアの予約がとら…


裏蓋は、そこそこ簡単に外せた。がネジを1本失くしてしまった。(後で見つかったが)。
バッテリーのコネクタをはずす。これは結構てこずった。下方向に引くと書いてあるが、びくともしない。無理に力を入れると壊れそう。
が、テープをはがすとすんなり外れた。
元のSSDは、換装するものと比べると、半分以下の大きさ。ほんまか。コネクト部分があっているので換装できた。
しかし、止めるのに合う大きさのネジがない。参考にしたHPにもこの大きさのネジを用意しておくことと書いてあった。
が、その主も容易し忘れたので、テープで止めたと書いてあったので、私もビニールテープで止めた。
後ではがれてこないか不安。
とりあえず、換装は終わったので、裏蓋閉めて電源オン。

この記事が参考になった!と思ったら、下のバナーをクリックして応援お願いします😊


Osya's Blog - にほんブログ村

あれ?容量が増えていない

 Windowsが立ち上がるのか、びくびくしながら待っていると、Windowsのロゴがでて、見事立ち上がった。うれしい。 
 エクスプローラで確認してみると、ドライブは認識しているようだが、あれ?容量が前のままだ。
 AIに聞いてみる。

「うーむ、なんとか換装が終わり、OSもたちあがったが、Cドライブの容量が元のまま。増やすには?」

おお、換装&OS起動成功、おめでとうございます!🎉
でも「Cドライブの容量が元のまま」なのは、よくあるクローン後の状態です。

🔍 状況整理
  • クローンソフト(Macrium Reflectなど)は、元のSSDの容量分だけコピーします。
  • なので、新しいSSDの空き容量は「未割り当て」になっていて、Cドライブにくっついていません。

✅ 解決方法:Cドライブの容量を拡張(未割り当て領域を結合)する

Windowsの「ディスクの管理」でできます。

未割当領域を使って拡張する

🛠 手順(Windows 10 / 11 共通)

  1. **Windowsキー + X →「ディスクの管理」**を開く
  2. Cドライブの右側に「未割り当て領域」があるか確認
  3. Cドライブを**右クリック →「ボリュームの拡張」**を選択
  4. 指示に従って、未割り当て領域すべてをCに追加

※数分で完了します。再起動も不要。

🧠 注意点
  「ボリュームの拡張」がグレーアウトしていたら、未割り当て領域がCの隣にない可能性あり 

ななんと、グレーアウトしている。未割当の領域の間に回復パーティションが3つある。

回復パーティションがあるため、Windows標準ツールでは拡張できない

AIに聞いてみる

「未割当領域はあるが、隣にない

ChatGPT:
なるほど、それが原因です!

🔎 状況:
Cドライブの右隣に未割り当て領域が隣接していない

そのため、Windows標準機能では「ボリュームの拡張」ができない

🛠 解決方法:フリーソフトで「未割り当て」をCドライブの隣に移動

AIが推奨するツールを使って、試みるが…

AI君は以下を推薦してくれた。
 
 ✅【MiniTool Partition Wizard Free】(無料版でOK)
 ✅【AOMEI Partition Assistant Standard】(完全無料)
 ✅【EaseUS Partition Master Free】(完全無料)

すべて、使ってみたが、パーティションの移動を実行し、適用ボタンを押すと。製品を購入しろとの画面がすべてのツールで出てくる。
無料で可能だったのは、5か月ほど前までのようだ。
1回切りの使用で最低3000円程で使えるが、パーティションの移動だけで3000円使うのもなあ。なんで標準ツールに移動の機能がついていないんだろう。
とか、ぶつぶつ言いながら、回復パーティションを削除すればいいのではないか。

回復パーティションを削除するしかない

「回復パーティションって削除していいのかな?」 

AI:
削除しない方が無難です。
削除すると「初期化」「修復」「トラブルからの復旧」ができなくなる恐れがあります。

他のHPでもほとんどが、削除はするべきではないとの解説が。

さらにAIに相談。

AI:
✅ 回復パーティションを削除してもよいケース

  • USBメモリなどにWindowsの回復ドライブを作成済み(※後述)
  • 今後、PCの初期化をクリーンインストールで行う覚悟がある
  • 容量確保が最優先(数百MB〜数GB)


回復ドライブを作成し、回復パーティションを削除、そして

 うーむ、悩む。ここで、私の背中を押してくれたHPが以下

【2024】Windows 11/10でHDD/SSDの回復パーティションを削除する方法|4DDiG Partition Manager

Windows 11を使用していますが、ディスク容量が不足しています。回復パーティションを削除して容量を増やしたいのですが、どうすればよいですか? ユーザーからの質問 こ…


AIもフォローしてくれた。
🛠 回復パーティションを削除 → 回復機能を復活させる方法

①【推奨】削除前に「回復ドライブ」を作る

Windowsが正常に動いている今のうちに:

  1. USBメモリ(8GB以上)を用意
  2. 「コントロールパネル」→「回復」→「回復ドライブの作成」
  3. 「システムファイルを回復ドライブにバックアップする」にチェックを入れて実行

これでUSBから回復環境が起動可能になります。
この手順を済ませてから回復パーティションを削除すれば、後悔は少ないです。

USB回復ドライブを作成し、念のため、システムイメージも撮っておいた。
そして、回復パーティションの削除。
これは、Windows標準のコマンド,「Diskpat」でコマンドにより削除。
初めての試みなので、一つ削除したらディスク管理ツールで削除されているかを確認しながら作業。
すべての回復パ-ティションが削除され、Cドライブの隣に「未割当の領域」が配置された。
この状態で、『ボリュームの拡張』を実行。一瞬にして領域が拡張された。
エクスプローラで確認しても、容量は増えている。
めでたし、めでたし。

あとがき

 もとのSSDをUSBのケースに入れて、ドライブとして認識するか見てみると、ドライブとして認識はしている。
 クリックして中身を見ようとすると、ビットロッカで暗号化されているので、『BitLocker 回復キーを入力して複合化してください』 とメッセージがでる。
 たまたま、以前にたようなことがあり、メモにたまたま、書き写していたのでこれを入力して複合ができた。
 これができなかったら、また悩んで時間がかかっただろう。
 わからなかったら、ディスクをフォーマットしていたかもしれない。

この記事が参考になった!と思ったら、下のバナーをクリックして応援お願いします😊


Osya's Blog - にほんブログ村

🎯仕事に疲れたときは

 私はこれです。仕事終わりや、チョっとつかれたときに、ミックスナッツとウイスキーまたは赤ワイン。
 コード譜書くのって結構つかれるのです。
 トリフ塩があれば最高です。軽く燻製してもグッド

この記事が参考になった!と思ったら、下のバナーをクリックして応援お願いします😊

Osya's Blog - にほんブログ村

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です