【ベーシストのための音楽理論】- 譜面管理ソフトとページ切り替え機
譜面管理ソフトとページ切り替え機
ライブをしていて、曲数が多く、暗譜ができないとき、譜面を見ることになります。譜面と言ってもベーシストなのでコード進行ですが。
今まで紙のコード譜を譜面立てにおいて見てたのですが、暗い会場だと見えないことがあります。譜面を照らすライトもあるのですが、いまいちよく見えませんん。
そこで、知人の推薦する、譜面切り替えソフトを購入してみました。
譜面管理ソフト MobileSheets
推薦してもらったのは、MobileSheetsというソフト。有料だが、譜面の切り貼り、進行に合わせたページの入れ替えなどもできて、目的に合っている感じがした。
まばたきや首の振りのジェスチャーでページの切り替えもできるし。
以下のページが最もわかりやすい。
この動画でほぼ疑問解決
この記事が参考になった!と思ったら、下のバナーをクリックして応援お願いします😊
タブレットは、 Microsoft Surface
実際、使うためにはタブレットが必要。IPadは使い勝手がよいが値段がバカ高い。その時、お薦めされたのがMicrosoft Surface 。 なんと、13インチで、ヤフオクで約10,000円前後で入手可能。
私が購入したのは、『サーフェス/surface pro5 / i5-7300U 2.6Ghz /8GB/SSD 256GB/LTE』
LTEなのでスマホのSIMが使える。実際これは田舎に帰った時に、役に立ちました。
Amazonだと35,000円位。⇩クリックでAmazonのページが開きます。
そして、ライブハウスでは、ホルダーが必要です。皆さん、マイクスタンドにつけているようです。
これもAmazonで購入しました。⇧ かなりしっかりしています。


この記事が参考になった!と思ったら、下のバナーをクリックして応援お願いします😊
そして、ページ切り替え機
私が見るのは、コード譜なので、なるべく1ページに収めるが、見やすさの関係で複数ページになることがある。ディスクトップであれば、見開きで見ることができるが、タブレットは縦置きなので、ページをめくらなければいけない。
このソフトは何と、タブレット2台を並べて置いて見開きのように使うことができる。これはこれで素晴らしいが、もう1台買わなければいけないし、2台持っていくのも面倒くさい。
それで、このソフト、ジェスチャーでもページがめくれる。ウインクしたり、首を右から左に振るとページがめくれる。これが意外と感度がいい。
これ、使えるじゃん。と思いきや、演奏中、ちょっと横を向いただけでもページが切り替わってしまう。
これはだめだと、ページ切り替え機を探すが、純正のものはかなり高い。
そしたら、バンドのギタリストが、Bluetooth切り替え機で探すと安いの見つかると教えてくれ、さっそく検索。
いくつか見つかるが、レビューなどを見て、良さそうなのを選ぶ。
4000円台ならいいかな。
レビューを見ると、左端のがよさそう。中国製だが、信頼ありそうで、評価も高い。
まてよ。中国製といえば、Aliexpressに同じものがあるのではないか。
探してみる。
なんと、もろ同じものがあった。
しかも値段はAmazonの7割ほど。(下の写真をクリックすると値段が出てきます)
Amazonの良いところは、primeだと、翌日配達されるところである。また、返品が比較的簡単。
Aliexpressだと、中国からなのでやはり、1週間から2週間かかる。返品は服飾は2度程やったことがあり、問題はなかったが、小物系はわからない。
製品は、メーカーも同じなので、同製品と思われるので、品質は同じだろう。
私は急ぎではなかったのでAliexpressにした。(左端の物)ペダルの反応が悪い等のレビューもあったが、それほど感じなかった。
この記事が参考になった!と思ったら、下のバナーをクリックして応援お願いします😊
🎯仕事に疲れたときは
私はこれです。仕事終わりや、チョっとつかれたときに、ミックスナッツとウイスキーまたは赤ワイン。
ミックスナッツも普通に噛めます。
トリフ塩があれば最高です。軽く燻製してもグッド